fc2ブログ

『博士の愛した数式』

『博士の愛した数式』
小川洋子

hnas


第43回目の今回は、アザラシと中高大学勤務先が同じ!という友人からオススメしていただいたこちらです。
さて、最も多感な時代を共有した友人とは、本の趣味も合うのでしょうか。


簡単なあらすじ
シングルマザーの「私」は、家政婦紹介組合に所属していました。
ある時、とある家に派遣される事が決まります。
雇い主は杖をついた老婦人。
離れで一人で暮らす、元数学者の老人にごく当たり前の日常生活を送らせて欲しいと頼まれます。
しかし、「私」が「博士」と呼ぶこの元数学者には、事故の後遺症で記憶が80分しかもたない、という秘密があるのでした。



さてさて、アザラシは高校時代、数学が好きでした。
誰かに数学を教えられるほど得意ではありませんでしたし、なんならテストの点数は悪かったのですが、それでも勉強の中では数学の問題を解いている時が一番楽しかった記憶があります。
難問に挑んでなんとか解にたどり着いた時、小難しい証明問題で筋の通った証明が出来た時、美しい数学の世界の一端に触れられた喜びで思わずため息をついてしまう程でした。
数という非常にシンプルなルールが支配する世界で、そこに隠された絶対的な法則を論理的思考だけを手掛かりに紐解いていく人類の英知、という数学は自分が将来どんな人間になれるのか不確定性のなかで溺れそうになった時、それでも絶対的なものはあるはずだと信じさせてくれる一筋の光明のようなものだったのです。


今回は先に脱線しましたが、本作においても、数学は非常に大きな役割を果たします。
あらすじにも書きましたが、主人公の「私」にも、記憶が80分しかもたない「博士」にも、なにやら「訳」がありそうです。
ともすると、暗くて悲壮感あふれる重たいストーリーになってしまいそうですが、語り手である「私」が意図的にその「訳」の詳細を語らない事によって、むしろ淡々と読み進めることができます。
そんな中、「博士」が時折披露する数学の話題は、決して知識のひけらかしなどではなく、世界の絶対的真理として強く輝くのです。


そして、物語のもう1人の重要人物として、「私」の息子が出てきます。
息子は「博士」によって平方根の記号、「ルート」というあだ名を与えられます。
「ルート」もまた、決して平坦ではない少年時代を過ごしているのだろうと予想されるのですが、彼の人生にも数学は大きな影響を与えます。
本作を最後まで読みきった時、その影響の強さに想いを馳せると、じんわりと暖かな気持ちになれるのです。


しかし、数学が「私」や「ルート」にとっての光になったのは、そこにちゃんと「博士」の温もりがあるからに他なりません。
タイトルにもなっている「数式」は、物語の中盤、とても大事な場面で、最も美しい数式として登場します。
数式として書いてしまえば非常にシンプルなその式が黄金のように燦然と輝くのは、その「数式」に込めた人間の想いがあるから、あるいはその想いを汲み取ろうとする人間がいるからこそである、とも言えます。
「絶対的な真理」が美しいのではなく、そこにたどり着こうとする人間の探究心こそが美しいのだと、アザラシは勝手に思っています。


なお、本作はずっと数学の話をするお話でもないので、数学が苦手って方にもオススメできる作品です。

それにしても、友人とは趣味が合うようです。
やっぱり、「伊達じゃない」って事ですかね。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

コメント

非公開コメント